記事一覧

2017年度道北地区支部春季セミナーのお知らせ

道北地区支部では、5月20日に春季セミナーを実施いたしますのでご案内いたします。未入会(非会員)の社会福祉士の方もご参加いただけますので、ぜひご参加ください。なお、会員の方につきましては支部全体会のご案内等もありますので、会員専用ページをご覧ください。

【日程】
2017年5月20日(土)
春季セミナー               13:30〜16:00
 (基調報告)
  「南富良野町における災害の経過報告」
   報告者  南富良野町地域包括支援センター センター長 松田 育代 氏
 (シンポジウム)
  「福祉専門職における防災意識の共有のあり方とは」
   〔シンポジスト〕 
    南富良野町社会福祉協議会 副会長 西山 雅明 氏
    南富良野町社会福祉協議会 社会福祉士 伊賀 未奈 氏
    南富良野町地域包括支援センター センター長 松田 育代 氏
   〔コーディネーター〕
    旭川市社会福祉協議会 地域福祉課 課長補佐 旭 美樹生 氏
支部全体会(総会)           (道北地区支部会員のみ対象となります)
懇親会                  18:30〜

【場所】
旭川市民文化会館 (旭川市7条通9丁目) 2階 第2会議室

【参加費】
無料

未入会(非会員)の方で参加を希望される方は、特に事前のお申し込みは必要ありません(当日受付いたします)ので、当日会場に直接お越しください。詳細につきましては案内文をご覧ください。
セミナー終了後、会費3,500円程度で懇親会を予定しておりますので、こちらについてもぜひご参加ください(こちらは事前のお申し込みが必要ですので案内文をご覧ください)。

↓春季セミナーの案内文はこちらです。
ファイル 225-1.pdf
(PDF)

青年部研修会「あたらしい出会い 社会福祉士の仕事を知ろう!」のお知らせ

道北地区支部で2015年度から実施している、主に若年層や経験年数が少ない方を対象とした通称「青年部活動」の第1回企画の研修会です。春季セミナー同日、5月20日(土)の午前中に、春季セミナーと同会場にて実施いたします。今回、「あたらしい出会い 社会福祉士の仕事を知ろう!」というテーマで、「社会福祉士会ってどんな仲間がいるのか?」「実際どんな仕事をしているのか?」という新しい仲間の悩みなどを解消できる機会となるような研修を予定しております。なかなか知り合う機会の少ない他分野他機関の先輩方と交流を深め、横の関係を作ることができる貴重な機会ですので、是非午後の春季セミナー・懇親会とも万障お繰り合わせの上、ご参加をいただければと思います。
なお、この研修会は社会福祉士会会員でない社会福祉士の方も参加が可能ですので、非会員の方、新規に入会された方、まだ入会して間もない方、まだまだ若手という方など、是非積極的にご参加ください。
内容等詳細は次の案内文をご覧ください。

ファイル 224-1.pdf
(PDFファイル)

第15回高齢者障害者の権利擁護セミナー実施報告

さる3月4日(土)、旭川市大雪クリスタルホール大会議室において、旭川弁護士会高齢者障害者権利委員会、成年後見センター・リーガルサポート旭川支部、日本司法支援センター旭川地方事務所(法テラス旭川)、当地区支部の4団体共催にて、第15回高齢者障害者の権利擁護セミナーを開催いたしました。
15回目を迎える今回のセミナーも、旭川を中心に遠方からも多くの方がお越しになり、計125名の参加があり、「安心できる制度 成年後見制度」をテーマに、制度の説明やパネルディスカッションを行いました。
主催4団体を代表して旭川弁護士会より開会の挨拶の後、旭川弁護士会の弁護士石井洋文氏(深川総合法律事務所)から、成年後見制度に関する制度説明として、財産管理を中心に、制度の内容や申し立てについて、図を示しながらわかりやすく説明していただきました。
続いて、権利擁護のための法律相談窓口としての法テラスの活用法などについて、法テラス旭川の常勤弁護士富田佳祐氏より、「まずは法テラスへ相談」。法テラスは、司法にアクセスしやすいことを目的に活動しているため、だれでも気軽に相談できる組織なので是非活用してほしいとの案内がありました。さらに富田氏からは、ご自身の後見活動の体験から利用者の能力の代わりになるのではなく、一部分だけサポートすることが大切で、支援者はそこを考えて支援しなければならないとのお話しがありました。
いったん休憩をはさみ、講演「社会福祉実践の視点からみた専門職後見人への期待」と題して、北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 非常勤講師石川秀也氏よりご講演をいただきました。
社会福祉士の後見人は身上監護が中心なこともあり、死後事務などグレーゾーンとなっている部分などの説明がありました。死後の事務は後見のみできることが明確化されましたが、死後には本人の能力に差はないため、ほかの類型でも認められるべきではないかと考える、とのお話しがありました。
そのほか、社会福祉士として行う支援について虐待のケース等の事案を例示しながらの説明や、残されている課題についてのお話しもあり、盛りだくさんの内容でした。
講演に続いて、ななかまど法律事務所の弁護士菅沼和歌子氏、伊藤奈津美司法書士事務所の司法書士伊藤奈津美氏、本会の社会福祉士平川俊彦氏の、それぞれ専門職後見人として活躍されている3名のパネリストをお迎えし、講演でお話しいただいた北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 非常勤講師石川秀也氏をコーディネーターとして、「自分らしく生きる ~専門職後見等の活動から~」と題したパネルディスカッションを行いました。
パネリストからは、「支援者や関係者の連携により、本人が本人のためにお金を使えるようにすることが大切。」「日常的にかかわっている人の方が、本人のやりたいことを理解しており、専門職の後見人と他の支援者が協力し、その人らしい生活を支えることが大切。」「本人が自己決定し納得して支援をうけることで、より本人の本人らしい生活が可能になる。」などの意見が発表され、それぞれ専門分野の異なる、各専門職後見人の立場からの意見や活動の実際をお聞きすることができました。どの専門職もその人らしい生活のために活動されており、改めて「自分らしく生きる」を心に活動していかなければ、と気持ちを新たにすることのできるパネルディスカッションとなりました。
セミナー終了後の懇親会には関係団体の会員が多数参加し、各団体の垣根を越え連携を深めるべく夜遅くまで交流が深められました。

ファイル 223-1.jpg
石井洋文弁護士による成年後見制度の制度説明

ファイル 223-2.jpg
富田佳祐弁護士による法テラスの説明

ファイル 223-3.jpg
講演でお話しいただいた石川秀也氏

ファイル 223-4.jpg
パネルディスカッション登壇者の皆さん

ファイル 223-5.jpg
会場の様子

上川中部ブロック活動『ワーカーズ・サロン』実施報告

ミケランジェロ財団がジャガー・ルクルトとのパートナーシップによって教育プログラムを創設~熟練の職人と才能ある卒業生が2人1組になり、技術を支援し、確実に未来の世代へ技術を継承

ジャガー・ルクルトおよびミケランジェロ財団は、ホモ・ファベール フェローシップの新たに始まった教育プログラムの第1ステージが成功を収めたことを発表します。この7ヵ月間のプログラムは、9月にポルトガルで、エセック・ビジネススクールが認証する創造性と起業家に関する1カ月間の宿泊型マスタークラスから始まりました。有名なポルトガルの現代美術家であるジョアナ・ヴァスコンセロスのリスボンにあるアトリエで行われたこのマスタークラスには、20組の熟練職人と卒業したばかりの才能ある若者(フェロー)が集いました。エセックが参加者に提供した特別プログラムは、起業家としてのビジョン、リーダー シップスキル、ブランドデザイラビリティ、デジタルマーケティング、ビジネスプランニングなど、近年卒業した受講生にとって新しいトピックであり、意欲ある工芸の専門家に欠かせない知識です。

ディオール スーパーコピーホモ・ファベール フェローシップ、 新たに始まった教育プログラム第一段が成功を収める
このホモ・ファベール フェローシップの最初のグループの「ゴッドマザー」に選ばれたジョアナ・ヴァスコンセロスは、彼女を成功に導いた芸術的なビジョン、つまり、地域に代々受け継がれてきた工芸と現代的視点の組み合わせについて語り、体験型ワークショップでは、その作業方法を明らかにしました。さらに、デザインや持続可能性の問題に取り組むパッサ・アオ・フトゥーロ デザイン事務所からも支援がありました。

マスタークラスの期間中、ジャガー・ルクルトは、アールデコのデザインのケーススタディを提供しました。また、ジャガー・ルクルトCEOのカトリーヌ・レニエが、ジャガー・ルクルトのプロダクト・デザイン・ディレクター、ライオネル・ファーブルとともにリスボンを訪問して参加者と会い、彼らとアイデアの交換を行いました。カトリーヌ・レニエは、工芸と教育に関するジャガー・ルクルトのビジョンや価値観を参加者に伝えました。この価値観は、極めて重要な技術を後世に残すために、熟練職人から研修生へ知識を伝えることを促してきた長い歴史に基づいています。

カトリーヌ・レニエ(ジャガー・ルクルトCEO)

現在、マスタークラスのフェローたちは、パートナーである熟練職人の工房にて6ヶ月間の研修中です。熟練職人たちの工房は、フランス、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペインのヨーロッパ5ヶ国にまたがります。フェローたちの経歴はさまざまであり、陶器、テキスタイル、自転車組立、羽細工、かご細工など、工芸の分野も多岐にわたります。

熟練職人の工房での6ヵ月にわたる研修は10月後半に始まり、実践的なスキルの養成に焦点が当てられます。熟練職人たちが伝統的なノウハウを伝えるのはもちろん、フェローたちは作品に現代的な感覚をもたらし、また、熟練職人たちは自分たちの作品を新鮮な目で見直すことができるという、
双方向の交流の関係が期待されています。6ヵ月間の研修中、フェローは継続的に指導を受け、師事する熟練職人と共同で作品を制作します。その作品は商品化の可能性もあります。この共同制作品は、アールデコに関係するテーマで制作されます。

ホモ・ファベール フェローシップ第一段の20組の熟練職人とフェローは、以下の通りです。フェ ローについては、学校と国も記載しています。

フランス
寄木細工:ピエール・アンリ・ベサック&イネス・ローチ(エコール・ブール、フランス)
自転車組立:セバスチャン・クレイン&トム・エヴン(エコール・ブール、フランス)
金属細工およびエングレービング:セドリック・ランバレー&レアンドレ・ル・バイユ、(エコール・エスティエンヌ、フランス)
羽細工:ジュリアン・ヴェルムラン&マテオ・ローラン(国立高等装飾美術学校、フランス)

ギリシャ
ジュエリー:アキス・グーマス&カロロス・ヴィラキオティス(アートジュエリースクール、ギリ シャ)
陶器:ヤニス・ゾイス&ショクルク・ラヒモフ(カモリディン・ベゾド・インスティテュート、ウズベキスタン)
テキスタイルデザイン:クリスティアーナ・ヴァルダコウ&エミリー・クリドル(エディンバラ大学、英国)
石造彫刻:トム・フォン・ケネル&クララ・クジャティ(エコール・ブール、フランス)

アイルランド
陶器:マイク・バーン&ノエル・ドネラン(Van der Kelen Logelain、ベルギー)
銀細工:シェーマス・ジル&クレア・ムーニー(アルスター大学、アイルランド)
キャビネット製作:ステファン・オブリエン&リチャード・バトラー(アトランティック工科大学、アイルランド)
家具製作:サーシャ・サイクス&ジャクソン・バーン(ダン・レアリー・インスティテュート・オブ・アート、デザイン&テクノロジー、アイルランド)

ポルトガル
石造彫刻:アルジーラ・アントゥネス&コランタン・フォセモ(L’Association Ouvrière des Compagnons du Devoir et du Tour de France、フランス)
テキスタイルデザイン:ヴァネッサ・バラガオ&ヤロスラヴァ・シュクラット(デュペレ応用美術学校、フランス)
かご細工:イザベル・マルチンス&アルバ・フェルナンデス・カストロ(Escola Massana、スペイン)
キャビネット製作:トマス・ヴィアナ&ソライア・サンタ(Ricardo Espírito Santo e Silva Foundation、ポルトガル)

スペイン
エングレービング:ダン・バンヴェニスト&ギジェルモ・ガルシア(Artediez、スペイン)
金糸刺繍:ホセ・ルイス・サンチェス・エスポージト&ゴンザロ・ガルシア・クエバス(Centro de Formación Profesional Dolores Sopeña、スペイン)
テキスタイルデザイン:カミラ・プヤ・デ・アルコス&ソフィア・ラウセロ(Escola Massana、スペイン)
金属加工:ラモン・レクエロ・イバネス&デビッド・ゴンザレス パリラ(Escuela de Herreros Ramón Recuero、スペイン)

[ジョアナ・ヴァスコンセロス]
ポルトガルで最も有名な現代美術家の一人であるジョアナ・ヴァスコンセロスは、ナショナル・アイデンティ ティーや女性らしさ、消費主義の問題を投げかけ、遊び心にあふれた巨大な彫像やインスタレーションで知られています。彼女は、ポルトガルの伝統的な工芸を幅広く使用し、商業生産された日用品を、かぎ針編みの編み物やニット素材で包み込み、工芸と大量生産を対比させ、それぞれと私たちとの関係性をほのめかしています。今までに、ビルバオ・グッゲンハイム美術館、ヴェルサイユ宮殿、ボストンのマサチューセッツ芸術大学美術館など、世界中で展示会を開催しています。2012年に設立されたジョアナ・ヴァスコンセロス財団は、彼女の作品を保存することを目的としています。この財団は、文化芸術教育の促進・発展に貢献するプロジェクトの支援も行っています。ホモ・ファベール フェローシップ第一段の「ゴッドマザー」としてジョアナ・ヴァスコンセロスは、リスボンにある彼女のアトリエで1ヵ月間のマスタークラスを開催しました。また、彼女はプログラムで引き続きフェローたちを指導します。

[エセック]
1907年設立のエセック・ビジネススクールは、フランスとシンガポールのキャンパスに7,000人を超える学生と169人の常勤教授を擁する世界トップクラスの経営大学院の1つです。卓越した学術の伝統とオープン精神を基本理念とするエセックでは、幅広いマネージメント研修プログラムの開講、世界最高峰の主要大学との交換協定、65,000名が連なる卒業生ネットワークなどにより、経済学、社会科学、イノベーションの分野で多くの優秀な人材を輩出しています。エセックは、フェローが重要なビジネススキルを習得できるように、ホモ・ファ ベール フェローシップのための特別プログラムを生み出しました。 essec.edu

[ミケランジェロ財団]
ミケランジェロ財団のクリエイティビティ&クラフツマンシップ部門は、ジュネーブに本拠を置く非営利団体で、より人間的で包括的、持続可能な未来を促進することを目的として、世界各国の同時代の職人たちを支援しています。この財団は、工芸とより幅広いアートおよびデザインの世界とのつながりに注目を集めることを目指しています。その使命は、工芸に対する日常的な認知度を高め、次世代が専門的な職業を得るための道としての実現可能性を高めることで、クラフトマンシップとその多様な製造者、素材、技術に敬意を表し、クロムハーツ スーパーコピー保存することです。サマースクールなどの魅力的な教育プログラムから、代表的なデジタルプロジェクトのホモ・ファベール ガイド、国際展覧会のホモ・ファベール イベント、教育プログラムであるホモ・ファベール フェローシップまで、財団は熟練職人と才能あふれる若者を中心とした文化的ムーブメントを促進しています。

[ジャガー・ルクルト]~ウォッチメーカーの中のウォッチメーカー
1833年以来、ジャガー・ルクルトは、革新性と創造性への抑えきれない渇望に導かれ、故郷ジュウ渓谷の平穏な自然環境からインスピレーションを得て、複雑機構への熟練した技術とその精度で際立った存在となっています。ウォッチメーカーの中のウォッチメーカー™™として知られるマニュファクチュールは、1,400を超えるキャリバーの制作と430以上の特許を通して、その絶え間ない革新の精神を表現してきました。ジャガー・ルクルトの時計職人たちは、190年にわたる蓄積された専門知識を駆使して、最先端の精密なメカニズムの設計、製造、仕上げ、装飾を行い、何世紀にもわたるノウハウと情熱を融合させ、過去と未来をつないでいます。時代を超え、常に時と共にあります。180種類もの専門技術がひとつ屋根の下に集結したマニュファクチュールは、その技巧に、デザインの美しさとを独特で控え目な洗練を組み合わせ、高級時計に息吹を吹き込んでいます。